関係機関・支援者の方へ
アスタへの紹介
アスタへの相談を勧める前に、できるだけ関係機関、支援者の方からお問い合わせください。
内容によって、他の機関をご案内する場合があります。
関係機関・支援者からの相談
アスタでは、ご本人、ご家族からのご相談だけでなく、支援機関等、発達障害のある方や発達障害が疑われる方に関わる関係者からのご相談もお受けしています。
- 発達障害の方への対応について相談したいとき
- 機関における支援へのサポートがほしいとき
- 発達障害に関係する情報がほしいとき
- 地域での支援体制構築への助言がほしいとき
など、お気軽にご相談下さい。

研修等の依頼
講師の派遣の依頼
アスタへの講師派遣依頼は、電話でご相談ください。
内容、企画によっては、他の機関をご案内する場合があります。
発達障害に関する研修等の企画
企画、講師依頼、その他のご相談に応じます。
機関コンサルテーション
知的障害を伴う自閉症や発達障害の方の支援を行っている施設・機関(療育関係、教育関係、福祉関係、就労関係など)からの依頼と合意に基づき、一定期間、定期的に訪問して、問題を整理し、その施設・機関での対応や、問題解決の方法などを一緒に考えます。
担当者個人としてではなく、施設・機関の依頼としてお申し込みください。
(公立学校の場合は、教育委員会を通してお申し込みください。)
電話でお問い合わせの上、申込書をメール、ファックスで送りください。(メールアドレス:asta@astashizuoka.jp)
同時期に申込みが複数ある場合、選考させていただくことがあります。
確認事項 |
|
---|---|
費用 | 原則として無料です。 |
頻度・回数 | 相談の上、決定します。 原則として、月1〜2回、6〜10回程度 1回2時間〜半日程度 |

医師向け発達障害オンライン・コンサルテーション
開業の先生方を主な対象とした、発達障害に関する医師向けのオンラインコンサルテーションを企画いたしました。ご質問、ご相談に対して、医師を含めた発達障害者支援センターのスタッフが、福祉、就労、教育、保健医療などの観点から情報の提供、対応の助言等を行うものです。 ➡ 詳細
支援者向けeラーニングコンテンツ
主に知的障害・発達障害のある方等にかかわる支援者に向けたeラーニング形式の研修コンテンツ~Special Learning~がご利用できます。
Special Learningとは…
- 集まらずに研修が受けられるeラーニング形式
- 期間内は無料で見放題
- コンテンツは、マナー研修など基本的な内容から障害特性に関する基礎知識、安全・健康・権利・提供管理・組織・権利擁護・虐待防止等、3分程度の動画教材が200以上あり
- 新人・非常勤職員、中間管理職、幹部などの職階ごと、また支援が必要な方の障がいの程度ごと等、最適な受講コースを設定
(「株式会社Lean on Me」との契約に基づくサービスです。)