研修・イベント

アスタ主催、共催の研修、他機関主催の研修などの情報を、随時、掲載します。

申込受付中の研修・イベント

申込受付を終了した開催前・開催中の研修

今後の研修・イベント(企画中・予定)

  • CARE™専門家向けワークショップ 8月6日(水)、8月20日(水)午後 (小山町)
  • 発達障害と性に関するテーマでの研修 (オンライン) (性教育、性加害、性被害、性多様性、権利擁護、恋愛・結婚など)
 知的障害・発達障害の人の性、権利擁護などに関する研修:
  10月4日(土)、11日(土)午後
 自閉症と性に関する研修:
  11月4日(火)午前
 性多様性に関する研修:
  2026年1月11日(日)午後
 女性の発達障害と性に関する研修:
  2026年1月28日(水)午前
 発達障害の人のための性教育:
  2026年2月22日(日)午後
 性犯罪、性加害に関する研修:(調整中

  • 発達障害就労支援セミナー 12月12日(金)~13日(土) (沼津市内)
  • 「地方自治体における精神・発達障害者の採用と雇用管理」研修会 10月15日(水)午後 (プラサヴェルデ)
  • 強度行動障害の支援に関する研修
 オンライン事例検討会
  8月25日(月)、10月27日(月)、12月15日(月)、2026年2月16日(月) 18:30~20:00
 自閉症支援者養成講座
  12月3日(水)、10日(水)、17日(水)、24日(水)
 セットアップ実践セミナー
  2026年3月20日(金)~22日(日)

  • 発達障害児者支援実践報告会
  • 医師向け研修

保護者・関係者のための 発達障害のある人の自立準備セミナー

高校生・専門学校生等の保護者・関係者の方を主な対象に、ご相談の中でいただく質問や、お伝えしている情報についてまとめた映像資料です。

クリックしてご覧ください。

青年・成人期に利用可能な支援制度

終了した研修・イベント

2025年

  • 第5回かの川キラキラ映画祭 ➡詳細

2024年

  • 第4回かの川キラキラ映画祭 ➡詳細
  • 【富士市開催】こども・子育て支援研修(CARE™専門家向けワークショップ)➡詳細
  • 就労アセスメント研修―就労アセスメントの視点とMWS(ワークサンプル幕張版)の効果的な活用― ➡詳細
  • 幼稚園・保育所・認定こども園の職員向け研修「発達特性のある子が適応できるクラスづくりと対応」➡詳細
  • 【下田市開催】こども・子育て支援研修(CARE™専門家向けワークショップ)➡詳細
  • 静岡県東部地域行政窓口対応職員向け「発達障害のある人への接遇研修」➡詳細
  • 発達障害や知的障害の子どもたちへの『基本的な支援スキルを学ぶ』~知識と実践演習を得て効果的に支援をしよう~➡詳細
  • 「中高年の発達障害~40代以降のASDの人にとって大切にすることを考察する~」➡詳細
  • 就労・移行アセスメント学習会―TTAP(TEACCH移行アセスメントプロフィール)の実施と活用―➡詳細
  • 発達障害とゲーム・ネット・スマホ~「嗜癖」かなと思ったら➡詳細
  • 発達障害・知的障害と犯罪行為~背景理解と連携による支援➡詳細
  • TEACCH自閉症プログラムに基づく構造化された支援の基礎と実践(幼児期-学齢前半期を中心に)➡詳細
  • PECSレベル1ワークショップ修了者向け研修「1日の中にPECSを組み込む」詳細
  • 静岡県東部地区 発達障害児者支援実践報告会➡詳細
  • 静岡県かかりつけ医等発達障害対応力向上研修事業(医師向け研修会)➡詳細

2023年

  • 第3回かの川キラキラ映画祭 ➡詳細
  • こども・子育て支援研修(CARE™プログラム専門家向けワークショップ)[6月] ➡詳細
  • 支援者向け 就労支援Webセミナー「 発達障害のある人の認知特性と職業的課題」 ➡詳細
  • 母子保健研修「自閉スペクトラム症の早期発見・早期支援のポイント」 ➡詳細
  • こども・子育て支援研修(CARE™プログラム専門家向けワークショップ)[9月] 詳細
  • 知的障害をともなう青年成人期の 自閉症支援者養成講座 詳細
  • PECS® (絵カード交換式コミュニケーションシステム)レベル1ワークショップ ➡詳細
  • 発達障害がある高校生・専門学校生の保護者のための 『自立準備セミナー』 ➡詳細
  • 学校教員向け研修 学習障害(LD)の理解と支援~教員としてどう考え、学校でどう支援するか~ ➡詳細
  • 支援者向け 発達障がい特性があるひきこもりの方の理解と対応についてー家族支援とCRAFTの応用・実践ー ➡詳細
  • PECS®レベル1ワークショップ修了者向け研修 「9つの重要なコミュニケーションを教える」 ➡詳細
  • 知的障害をともなわない 青年・成人期の発達障害のある方の支援 ➡詳細
  • 自閉症支援者のための 評価セミナー ➡詳細
  • 母子保健研修 発達障害のスクリーニング後のフォローアップと保護者支援 ➡詳細
  • 災害時の知的障害・発達障害のある人への支援に必要なこと 詳細
  • 一般の小児医療機関における発達障害診療(静岡県:かかりつけ医等発達障害対応力向上研修事業) ➡詳細
  • 静岡県東部地区発達障害児者支援実践報告会 ➡詳細

2022年度

  • 第2回かの川キラキラ映画祭 ➡詳細
  • 「パートナーは発達障害?」~カサンドラ症候群の理解と回復への光~ ➡詳細
  • 配偶者との関係性に難しさを感じている方への相談支援」~カサンドラ症候群の理解と対応のポイント~ 詳細
  • こども・子育て支援研修(CARE™プログラム専門家向けワークショップ)[夏季] 詳細
  • 自閉症支援者のための実践セミナー ➡詳細
  • 自閉スペクトラム症の早期発見・早期支援のポイント ~社会性の発達を中心に~ 詳細
  • 特別支援学級や通級での効果的な対応 ~発達障害のある子どもの適切な行動を支援する~ ➡詳細
  • こども・子育て支援研修(CARE™プログラム専門家向けワークショップ)[秋季] 詳細
  • 応用行動分析入門  教育へのピラミッドアプローチ ➡詳細
  • 知的障害を伴う青年成人期の「自閉症支援者養成講座」
  • 発達に特徴がある人の感覚と運動について~子どもから大人まで~ ➡詳細
  • 支援者対象:静岡県東部地区発達障害児者支援実践報告会 ➡詳細
  • 医師研修会:一般の精神科医療機関における発達障害診療について ➡詳細

202Ⅰ年度

  • 第1回かの川キラキラ映画祭
  • 「子どもの行動への基本的な対応―発達に特徴のある子どもの理解と問題解決のヒント―
  • 「パートナーが発達障害かと思ったら」
  • 「発達障害としてのトゥレット症候群の理解と支援」
  • 「行動の理解からはじめる児童期の支援」~発達障害の子どもの問題解決に効果的な対応~
  • 「吃音のある方の理解と支援」
  • 「発達障害のアセスメント-ASDを中心に-」
  • 青年・成人期の知的障害を伴わない発達障害の相談・支援(基礎編・実践編)」
  • PCIT&CAREプログラムから学ぶ 子育てのヒント ~発達や行動に特徴のある子どもへの関わり方~
  • 「ソーシャルストーリーズ™入門ワークショップ」
  • 「自閉症支援者のための実践セミナー」(事前研修のみ実施:開催中止)
  • 「発達障害児者支援実践報告会」
  • 一般の小児医療機関における発達障害診療
  • 「適切行動支援から学ぶ行動障害の理解と具体的な支援」
  • PECS(絵カード交換式コミュニケーションシステム)ワークショップ

2020年度

  • TEACCH®自閉症プログラム連続WEB講座「自閉症支援の基本」
  • PECS(絵カード交換式コミュニケーションシステム)ワークショップ
  • 発達障害を専門としない一般の精神科医療機関における発達障害診療  
  • 令和2年度静岡県東部地区発達障害児者支援実践報告会
  • 自閉症支援講座「知的障害をともなう自閉症の人たちへの評価と支援」
  • 自閉症支援講座「知的障害をともなわない自閉スペクトラム症の方への相談・支援」
  • 発達障がいのある子どもの子育てに役立つABC
  • 特別支援学級や通級におけるABC(高機能自閉症児を中心とした対応)
  • 発達障害の就労支援
  • 発達障害Web講座「大学生への支援を考える」
  • 障害のある家族のための「成年後見の制度と活用について」
  • 障害者支援に求められること-知的障害・自閉症者支援に携わる施設職員へ-
  • 自閉症のある方のグループホーム運営

〒410-0802
静岡県沼津市上土町3番地 沼津トラストビル2階

TEL:055-957-9090
FAX:055-957-9093
※相談は原則として
 電話で受け付けています。