各種資料

各種資料・申込用紙

アスタ リーフレット

PCIT(親子相互交流療法) リーフレット

コンサルテーション申込用紙

  • ファイルのダウンロードはこちら [Word] [PDF] 

CARE™(子どもと大人の絆を深めるプログラム)リーフレット

障害者福祉のしおり

知的障害者福祉のしおり

(静岡県障害福祉課のホームページより)

精神保健福祉のしおり

(静岡県障害福祉課のホームページより)

教育関係資料

障害のある子供の教育支援の手引き

~子供たち一人一人の教育的ニーズを踏まえた学びの充実に向けて~

(文部科学省のホームページより)

インクルDB(インクルーシブ教育システム構築支援データベース)

(国立特別支援教育総合研究所のホームページより)

合理的配慮の事例が検索できます。

教員向け資料

初めて通級による指導を担当する教師のためのガイド

(文部科学省のホームページより)

きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊

(文部科学省)

子供たちがタブレット等を活用して学習できるコンテンツを紹介しています。

発達障害に関するポータルサイト


国が提供する発達障害に特化したポータルサイトです。
発達障害について信頼のおける情報を提供します。

就労関係資料

就労パスポート (厚生労働省のホームページより)

不登校・ニート・ひきこもりに関する資料

ふじのくにiマップ2024 (静岡県教育委員会のホームページより)

ニート・ひきこもり・不登校などで悩んでいる子ども・若者やその家族を支援に関わっている、静岡県内の支援団体・相談機関等を紹介する冊子です。下記よりダウンロードできます。御活用下さい。
★民間支援団体と、国・県・市町等が設置した公的支援機関に分類して掲載しています。
★掲載している民間支援団体は、概ね40歳未満のニート・ひきこもり・不登校・発達障害等の困難を有する子ども・若者及びその家族の支援活動に1年以上継続して取り組んでいる団体です。
★掲載している情報は、県内の全ての団体や機関を網羅したものではありません。
★支援内容の詳細や利用する際の費用等については、各団体・機関に直接お問い合わせください。

吃音に関する資料

幼児吃音臨床ガイドライン第1版(2021)本文(PDF, 2.7 MB)

発達性吃音(どもり)の研究プロジェクト 治療法の開発とガイドライン作成
による資料です。
添付資料1~6があります。

発達障害に関する外国人保護者向けパンフレット

Do you have concerns about your child’s development? 

(発達障害情報・支援センターより)

小さい子どもを育てている家族のためのパンフレット

(For parents raising children in Japan)

小学生から高校生と、その家族のためのパンフレット

(For children at elementary school to high school age and their families)

「お子さんの発達について心配なことはありますか」(リーフレット)

〒410-0802
静岡県沼津市上土町3番地 沼津トラストビル2階

TEL:055-957-9090
FAX:055-957-9093
※相談は原則として
 電話で受け付けています。